胃腸炎
こんにちは、一ノ割駅前休日診療所 院長の大西です。
冬になると増えてくる「胃腸炎」。その代表的な原因のひとつが、ノロウイルスです。
毎年多くの人がこのウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎にかかっており、
特に小さなお子さんや高齢者は重症化しやすいため注意が必要です。
この記事では、ノロウイルスとはどんなウイルスか、どうやって感染するのか、
予防や対策について分かりやすく解説します。
ノロウイルスとは?
ノロウイルス(Norovirus)は、ヒトの腸管内でのみ増殖するウイルスで、非常に強い感染力を持っています。
たった数十個のウイルス粒子でも発症することがあると言われており、感染者の便や嘔吐物には大量のウイルスが含まれています。
感染経路と主な症状
ノロウイルスの主な感染経路は以下の通りです:
- 感染者の嘔吐物や便に触れた手から口への接触
- ウイルスに汚染された食品(特に加熱不十分な二枚貝)の摂取
- 飛沫や空気中の微粒子を吸い込むことによる感染(嘔吐時など)
感染すると、24〜48時間の潜伏期間を経て、以下のような症状が現れます:
- 突然の嘔吐
- 水のような下痢
- 腹痛
- 微熱
- 全身のだるさ
通常は1〜3日ほどで回復しますが、特に乳幼児や高齢者では脱水症状を引き起こしやすく、注意が必要です。
ノロウイルスは食品からも感染する?
はい、とくに注意したいのが生食用のカキなどの二枚貝です。ノロウイルスに汚染された海域で育ったカキを加熱せずに食べると、ウイルスが体内に入り、食中毒を引き起こす可能性があります。
ただし、ノロウイルスは食品中で自己増殖することはなく、人の体内でのみ増えるため、最初の「持ち込み」を防ぐことが大切です。
農林水産省では、海域の水質管理や、カキの浄化処理(清浄な海水で一定期間養殖)を通じてリスク低減に取り組んでいます。また、今後はウイルスそのものを指標とした新たな管理基準や、感染性ウイルスの検出技術の導入も検討されています。

治療法は?
ノロウイルスに対する特効薬はなく、対症療法が中心です。つまり、出てきた症状(下痢や嘔吐など)に応じて水分や電解質を補うことが重要です。
下痢止めは、ウイルスの排出を妨げてしまうため、基本的には使用しません。水分をこまめに補給し、脱水にならないように注意しましょう。高齢者や持病のある方、小さなお子さんが感染した場合は、早めの受診が勧められます。
予防のポイントは「手洗い」と「加熱」
ノロウイルスはアルコール消毒では完全に死滅しません。
そのため、石けんと流水による「手洗い」が最も重要な対策です。
また、加熱が非常に有効です。カキなどの二枚貝を食べる際は、中心部までしっかり加熱(85〜90℃で90秒以上)することが大切です。
家庭や施設でできる予防のポイント:
- トイレ後・調理前・食事前には石けんでしっかり手を洗う
- 調理器具や台所周りをこまめに洗浄・消毒(次亜塩素酸ナトリウムが有効)
- 嘔吐物や便の処理は使い捨て手袋とマスクを着用し、適切に処理
- 感染者が出た場合は、感染が広がらないよう隔離と消毒を徹底


まとめ
ノロウイルスによる胃腸炎は、冬に多く発生する感染症のひとつですが、
適切な予防対策をとることで感染リスクを大きく減らすことができます。
特に「手洗い」「加熱」「正しい処理」が三大予防ポイントです。
日頃から清潔な環境を保ち、体調が悪いときには無理せず早めに休むことも大切です。
冬の感染症シーズンを健康に乗り切るためにも、ぜひ今日からノロウイルス対策を始めてみてください。
コメント