春日部市の一ノ割駅前休日診療所は土日の夜まで診療中

春日部市の休日診療所 一ノ割駅徒歩3分 急患から定期通院まで

Web予約
診療案内
アクセス
公式LINE
予約
FAQ
薬局
HOME
診療内容

風邪の原因と症状、予防法は?

「風邪」とひとくちに言っても、その原因はひとつではありません。実は、風邪とは特定の病名ではなく、鼻やのど、気道に起こるウイルス性の感染症の総称です。そのため、原因となるウイルスや個人の体調によって、症状の出方や重症度には大きな幅があります。

たとえば、軽い鼻水だけで済むこともあれば、高熱やのどの激しい痛み、咳が何日も続くケースもあります。特に乳幼児や高齢者、持病のある方では重症化することもあるため、風邪といえど油断は禁物です。

🌬️ 風邪の原因ウイルスと特徴一覧

風邪と症状一覧表
ウイルス名主な症状の特徴備考
ライノウイルス鼻水・鼻づまり・くしゃみ
軽い咽頭痛
最も多い風邪の原因。
発熱はあまり目立たない。
コロナウイルス(季節性)鼻・喉の症状、軽い咳、だるさ新型コロナとは別。
冬に流行しやすい。
アデノウイルス高熱、のどの激しい痛み
目の充血(結膜炎)
プール熱(咽頭結膜熱)の原因。
熱が長引きやすい。
パラインフルエンザウイルス咳、声のかすれ、のどの腫れ
時にクループ症状
子どもに多いが、大人もかかる。
RSウイルス咳・鼻水・喘鳴(ゼーゼー)小児では重症化しやすい。
大人では風邪程度。
ヒトメタニューモウイルス発熱、咳、鼻水、時に喘鳴RSに似ていて、乳幼児に流行しやすい。
インフルエンザウイルス高熱、全身のだるさ、関節痛
のどの痛み
風邪より症状が重い。
流行時期が特徴的(冬)
エンテロウイルス
(コクサッキーなど)
のどの痛み、水疱、下痢
手足口の発疹
夏に多く、咽頭炎や手足口病の原因にも。
ボカウイルス鼻水、咳、発熱、喘鳴近年発見されたウイルス。
RSやメタニューモに似る。

風邪をどう見分ける?どう向き合う?

風邪の症状はウイルスごとに異なりますが、**共通しているのは「自然に治るケースが多い」**という点です。ウイルスに対して直接効く薬は限られているため、基本的には水分と栄養をとり、無理せず休むことが何よりの治療になります。

ただし、注意が必要なのは次のようなケースです:

  • 高熱が3日以上続く
  • 息苦しさやゼーゼーとした呼吸
  • 咳や鼻水が長引く(1週間以上)
  • ぐったりして元気がない(特に小児)
  • 目の充血や発疹を伴う

これらの場合、単なる風邪ではなく別の感染症や合併症の可能性もあるため、早めの受診をおすすめします。

抗生物質は効くの?

よくある誤解のひとつが「風邪を早く治すために抗生物質を飲みたい」というものです。しかし、風邪の多くはウイルス感染によるものであり、抗生物質は細菌にしか効果がありません。むしろ不要な抗生物質の使用は、耐性菌の問題を引き起こすこともあるため、慎重に使う必要があります。

さらに、抗生物質には副作用もあります。下痢や吐き気、発疹など比較的軽いものから、まれに腸内細菌のバランスが崩れることで起こる重い腸炎(偽膜性大腸炎)や、アレルギー反応を引き起こすこともあります。こうした副作用のリスクを避けるためにも、必要性がない限り、抗生物質は使用しないのが原則です。

必要な場合には医師が適切に判断しますので、「念のため」や「予防的に」といった理由での服用は避けましょう

風邪を予防するには?

風邪ウイルスは、咳やくしゃみによる飛沫感染、またはドアノブや手すりなどを介した接触感染で広がります。以下の予防策が効果的です:

  • 手洗い・うがいの徹底
  • マスクの着用(特に咳やくしゃみがあるとき)
  • 人混みを避ける
  • 部屋の換気と加湿
  • 十分な睡眠と栄養バランスのとれた食事

また、インフルエンザなどはワクチンで予防できるため、流行前の接種も有効です。


まとめ

風邪は決して油断できない病気です。日常的に経験する症状だからこそ、「いつもと違う」と感じたときには、早めに専門家に相談することが大切です。

当院では、風邪症状に対する診察・検査・アドバイスを行っております。「風邪かも?」と思ったら、無理せずご相談ください。
早めの対応が、重症化を防ぐ鍵になります。

院長

院長

2008年に東京医科歯科大学を卒業し、大学病院・武蔵野赤十字病院・春日部中央総合病院などで研鑽を積み、2024年に一ノ割駅前休日診療所を開院いたしました。 専門は腎臓透析領域で、保有資格は、腎臓科専門医・指導医、透析専門医・指導医、綜合内科専門医。腎臓内科、総合診療外来、皮膚科・泌尿科を含むオンライン診療の経験があり、多岐にわたる診療が得意。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 風邪の原因と症状、予防法は?

  2. マンジャロ オンライン診療

  3. ノロウイルスに注意!冬に多い胃腸炎、その原因と対策とは?

PAGE TOP